に投稿 コメントを残す

ディンギー運搬方法②(ボートトレーラー)

前回、前々回の投稿にて、ヨットの運搬は主だった方法で4つありますよ!
というお話しをさせていただいています。
①乗用車にカートップして運ぶ
②ボートトレーラーを使用して運ぶ
③レンタカーを借りて運ぶ
④緑ナンバーのトラックで運ぶ

今回は2つ目《ボートトレーラーを使用して運ぶ》について考えてみましょう
IMG_7112


ボートトレーラーでヨットを運ぶ際に必要なものは下記の通り
・運転免許証(牽引されるトレーラーの重量によっては普通運転免許でOK)
・牽引する乗用車(ヒッチメンバー装着する必要あり)
・ボートトレーラー(購入費用◯十万円〜)
・複数艇積載する場合は段積みできるラック
・トレーラーやラックにヨットを積載する際(降ろす際)の人手
・積載したヨットを固縛するロープ等
・目的地まで安全に到着する運転技術、体力(長距離移動の場合は特に)
・その他
続いてボートトレーラーで運ぶ際のメリット、デメリットを考えてみたいと思います。
メリット
①牽引できる車、ボートトレーラーを保有していれば安価にヨットを輸送できる
②自分の移動と同時にヨットを運搬できる
③トレーラーにラックを積載すれば複数艇の運搬が可能(但し、過積載に注意!)
④艇積降ろしの際、積載場所が地上から低い位置にあるので他の方法に比べ作業が楽
⑤その他
デメリット
①トレーラー購入費用
②乗用車にヒッチメンバーを装着する費用
③不使用時トレーラーの保管場所が必要
④メンテナンス費用(新車購入後、初回以降は1年車検)
⑤トレーラーに積載する際(降ろす際)人手が必要
⑥その他
その他注意点
・積載するもの(艇体、マスト等)が車の全長10%を超えないこと
・積載するものが車幅を超えないこと
・積載した状態で最大高が地面から3.8mを超えないこと
>>道路法、道路交通法についてはこちら
最後にまとめとなりますが、
ボートトレーラーを使って運搬する方法は、牽引する車、トレーラーを保有していれば、
手軽に複数の艇を運搬できる便利な手段だと思います。
ネックは、初期投資費用、維持費、保管場所等になろうかと思いますが、
年に複数回遠征するチームであれば、回を重ねるごとにコストメリットが出てくるでしょう。
ただ、くれぐれもご注意いただきたいことは、
乗用車、トレーラーを接続するとサイズによっては全長12m前後になろうかと思います。
*12m=大型トラックと同等の長さ
決して乗用車感覚で運転するのではなく、
右左折時.後退時は特に長さを十分意識し、安全運転を心がけてください。
 
次回は《レンタカーを借りて運ぶ》について考えていきたいと思います。

に投稿 コメントを残す

ディンギー運搬方法①(カートップ)

前回投稿にて、ヨットの運搬は主だった方法で4つありますよ!
というお話しをさせていただきました。
①乗用車にカートップして運ぶ
②ボートトレーラーを使用して運ぶ
③レンタカーを借りて運ぶ
④緑ナンバーのトラックで運ぶ

まずは1つ目《乗用車にカートップして運ぶ》について考えてみたいと思います

IMG_7113
乗用車にカートップして運ぶ際、必要なものは下記の通り
・運転免許証(普通運転免許でOK)
・乗用車
・ルーフキャリア
・屋根に積載する際(降ろす際)の人手
・積載したヨットを固縛するロープ等
・目的地まで安全に到着する運転技術、体力(長距離移動の場合は特に)
・その他
続いてカートップで運ぶメリット、デメリットを考えてみましょう。
メリット
①車とルーフキャリアがあれば一番安価な輸送手段
②自分の移動と同時にヨットを運搬できる
③高速道路料金も乗用車扱いでOK
④狭い場所でも入っていける
⑤その他
デメリット
①屋根に積載する際(降ろす際)に人手が必要
②その他
*合法的に積載できるのであればデメリットはあまり考えられません。
その他注意点
・積載するもの(艇体、マスト等)が車の全長10%を超えないこと
・積載するものが自動車の幅を超えないこと
・積載した状態で積荷の最大高が地面から3.8mを超えないこと
>>道路法、道路交通法についてはこちら
最後にまとめますと、
カートップはシングルハンドやテーザー級のような艇の運搬に適しているようです。
艇重量が軽いこと、マストが分割でき乗用車の全長を超えないこと、
等が大きな理由かと思います。
 
次回は《ボートトレーラーを使用して運ぶ》について考えていきたいと思います。

に投稿 コメントを残す

選択肢いろいろ

 

ヨットを運搬する際、どんな選択肢があるか考えてみたことありますか!?

スクリーンショット 2015-07-20 5.17.51
ヨットと言っても、大きなキャビン付きのクルーザーから、
人の手で持ち上げられるディンギーまでありますが今回はディンギーについて。
(適切な写真がなくてごめんなさい、汗)
①カートップして運ぶ
②ボートトレーラーを使用して運ぶ
③レンタカーを借りて運ぶ
④緑ナンバーのトラックで運ぶ
これで全てとは言いませんが、上記4つの方法が最も現実的な輸送方法かと思います。
①〜④までの大きな違いは何でしょう??
①②③については運転免許と車、その他必要装備があれば自ら運搬することができます。
④については積降ろしは自らで行い、道中の運搬はプロの業者に任せることになります。
*他にも方法があれば教えて下さいmm
どの方法を選択するも皆さんのご自由です、
ただしそれぞれの方法にメリットデメリットがあります。
次回以降、それぞれのやり方におけるメリット、デメリットを考えていきたいと思います。

に投稿 コメントを残す

ブログ始めます!

今日は2015年7月20日、海の日です。
スクリーンショット 2015-07-20 5.29.20
(*海の日のマーク、ご存知でしたか?)
この記念すべき海の日に、
丸玉運送のヨット運搬専用ブランドであるジャストヨット運送ブログを始めます。
ヨットを運搬する際の注意点、効率のよい積載方法、運送費用のこと、
その他ヨット全般のことについてできるだけお役に立てる情報を発信していきます。
(7月20日海の日にちなんで、7時20分に投稿してみました、笑)
どうぞよろしくお願いします!!