国体ネタが続いていますが、今回も国体に関するネタでいきたいと思います
皆様の大切なヨットを安全に運搬させていただくにあたり、
いろいろなことに注意させていただいているつもりですが、
そのうちの一つに、
可能な限り、積込み場所、お届け場所を下見しておく
ということを心がけています。
実際に運搬するドライバーが下見することは少ないですが、
配車担当者、または管理者が事前に会場を下見しておくことで、
現地に足を運ばなければわからなかったことが分かったりします。
運送会社が事前に会場を下見することでわかること
・会場の大きさ(狭ければ順番待ち等で積込み開始迄に時間を要することも)
・トラック待機場所の有無(トラックは意外と大きいので立ち往生してしまう時も)
・高速道路インターチェンジからの距離(所用時間の目処をたてるにあたって)
・周辺道路が狭い、広い(対向車両のすれ違い可否、狭い道路に進入してしまわぬよう)
・周辺にコンビニ等の有無(ドライバーのトイレや食事の調達等)
・その他
言うまでもなくトラックは乗用車と比べ数倍の大きさなので、
道を間違えたからといってどこでも簡単にUターンしたりはできません。
そんな時に限って対向車や後続車が続々来てしまい、
焦りにより接触事故に繋がったりすることもあったりします。
(事前に走行ルートや周辺状況を調べておけば安心感が違います。)
他人から聞いた情報だけでなく、自身が肉眼で見た確実な情報であれば、
ドライバーに指示する際、自信を持って説明やアドバイスが可能ですし、
また道に迷ったり、周辺でトラブってしまった場合も
現地をイメージしながらフォローすることができます。
という理由から、
国体に限らず大きな大会で輸送依頼をいただけそうな会場については、
できるだけ事前に下見をすることを心がけています。
ということで、先日のシルバーウィークを利用して、
再来年国体が行われるマリンパーク新居浜(愛媛県新居浜市)を視察してまいりました!
*このマリーナは今年の全日本スナイプの会場でもあります
*ロケーション、ばっちりです
会場を見た感想はヨットハーバーとしての収容能力や設備も十分整っており、
ロケーションよく、快適なマリーナだと思いました。
大会開催に向け準備は着々と進んでいるようですが、
”ヨットレースに必要な風が吹くのか!?” ということがどうやら一番の注目点のようです。
瀬戸内海は全般的に風弱く、潮流が強いエリアなので、
期間中のコンディションが最大の悩みの種になるのかもしれません。
しかしきっと地元関係者の思いが天に届き、
大会期間中、いいコンディションに恵まれることを期待しています。
また愛媛に行った後、隣県のヨットハーバーにも足を運びました
*この会場は2012年に全日本470選手権の開催地でもあります
この会場では諸事情により実際にヨットに乗ることができました、
そして軽風コンディションの中、強烈な潮流を体験することができました。
軽風から更に風が落ちると、周囲の艇が潮流で流されているのがはっきり体感できます。
潮が弱い海面で練習しているセイラーに、潮流を意識しなさい!
と言ってもなかなかピンとこないものですが、
こんな場所で毎日練習していれば、否が応でも潮を意識せざるを得ないことでしょう。
潮流対策でお悩みのセイラーの方がお見えでしたら、
ぜひ一度瀬戸内海でのセーリング体験をお薦めいたします^^
最後はおまけにはなりますが、昨日運搬でお伺いしたヨットハーバーでは
今から6年後、東京五輪の翌年2021年の開催予定地にもかかわらず早くも横断幕が。
どこのハーバーも準備に余念がありません。(”での”??が気になりますね、笑)
これからも運送依頼をいただいた際、スマートにヨット運送ができるよう、
まだ見ぬヨット競技開催場所に積極的に足を運んで行きたいと思っています!