に投稿 コメントを残す

複数の艇を効率よく運搬するには

丸玉運送の玉山です。


大会出場の際等、
ディンギー輸送を必要とするユーザー皆様が
輸送に関するわかりにくい
あれやこれやについて
コラムを投稿させていただきます。


今回テーマは、
「複数の艇を効率よく運搬するには」


ディンギーといっても
日本国内で普及しているディンギーといえば、
シングルハンド級であればOP級やレーザー級、
ダブルハンド艇であれば420級、470級、スナイプ級、
でしょうか。


先日あるユーザ様から、
複数のディンギーを
効率よく(=費用を最も抑えて)運搬できる車両について教えていただけないか?
とのご質問をいただきました。


頻繁に遠征するチームは、
効率良い積載パターン(艇とトラックの組合せ)を認識していると思いますが、
あまりトラックを利用したことのないチームは
トラック(荷台)の大きさも今一つわからないでしょうから、
どんなタイプのトラックを選択すればいいのか
わからないのも無理がないと思います。


弊社におけるディンギー輸送の主力車種は、
中型(4t)トラックと大型トラックになります。

・中型(4t)トラック(荷台全長約6.2m、全幅約2.1〜2.3m、積載可能重量3t前後)
*4tトラックには標準幅、セミワイド幅、フルワイド幅があり、約10cmずつ幅が異なる。

・大型トラック(荷台全長約9.6m、全幅約2.35m、積載可能重量10〜13t前後)


ディンギーの場合、
470級の艇体重量が約120kg(+艤装品重量)ですから、
中型トラック、大型トラックに複数艇積載しても過積載(重量オーバー)になることはほとんどありません。

また弊社の場合、
トラックチャーター料金制とさせていただいていますので、
合法内であれば何隻積んでもトラック1台のチャーター料金は同じです。

であれば、1台のトラックにできる限り、
たくさんの艇を積載いただいた方が、
ご利用者様はお得ということになります。


また複数艇積載する際の必需品が、
ディンギーを積み重ねできるラックになります。

ラックについては市販されているものから、
お手製のものまであり、
3〜5段積載できるものが普及しています。

ラックを使用することで、
荷台の空中空間を有効活用することができます。


例を上げると、
470級やスナイプ級であれば
中型トラックに3段ラック1基使用で3艇、
大型トラックに3段ラック2基使用で6艇積載が可能に。

レーザー級の場合、
艇の厚み(高さ)が470級に比べて薄い(低い)ので、
専用ラックがあれば、5段積載も可能。
その場合、
中型トラックに5段ラック1基使用で5艇、
大型トラックに5段ラック2基使用で10艇、
積載が可能となります。


ユーザー様ごと、いろいろな艇の組合せがありますので、
ここで全てを網羅したパターンを示すことは難しいですが、
運ぶ艇のサイズとトラック荷台サイズがわかれば
おおよそどのタイプのトラックをオーダーすればよいのか
イメージがつくのではないかと思います。

適したトラックがわからない場合、
お問合せフォームに

・艇種
・艇数
・準備できるラック(◯段積載、◯個)

について記載いただければ、
こちらからご提案させていただきます!
に投稿 コメントを残す

輸送距離と積降日時と運送費の関係

丸玉運送の玉山です。

日本国内のディンギー輸送について、
物流業者はわかっていても、ご利用者がわかりにくいあれやこれやについて、
コラムを投稿させていただいています。


今回は、
輸送距離と積込日時と受取日時の関係について


12月、1月、2月はヨット(ディンギー)レースも少ないため、
輸送の注文や問い合わせも比例して少なくなります。

そんな中、あるチームより見積りの問い合わせをいただきました。
今回はその問い合わせ内容と、
問い合わせに対する見解を回答させていただきます。


出発ハーバーから、お届けハーバーまで、
運搬距離約200kmの行程で、
平日16時にディンギーを積込み、
翌日(平日)16時に艇を受取りたいとのご相談内容でした。

実際に200kmという距離は、
仮にトラックが時速50キロで走行し続けた場合、
約4時間あれば到達してしまう距離です。
(高速道路を使って80kmで走り続ければ3時間弱)

とはいえ、現実は信号待ちや交通渋滞、
ドライバーの休憩もありますので、
上記時間+αの時間がかかることになります。

+αの時間をどれだけみるかにもよりますが、
仮に4時間に対し、倍の時間を要したとしても8時間。

本来4時間、
余分を見ても8時間あれば到達する距離に対し、
16時に積み込んで、翌日の16時受取りという事は
積込地へのトラック到着から24時間後の受取りということになり、
運搬時間に加え半日以上、
トラックを占有し続けることになります。

上記行程であれば、
16時から積込に約1時間要したとした場合、17時に積込み完了し、
その後の4時間後は21時、また8時間後であれば25時となりますので、
その時間はヨットハーバーは空いておりません。
よって物流業者が希望する受取時間は翌日の午前中となります。


ご利用者様事情で荷台(=トラック自体)を長く占有し続ける場合は
本来の運搬費に加え、
別で積置費用(車両占有費)をご請求させていただくことになります。


追加で費用を請求させていただく場合は大変心苦しいのですが、
1台のトラックは月に何便も稼働することで売上を重ね、
その売上でトラックの経費やドライバーの給料を賄わなければなりませんので、
物流業者にも上記事情があることをご理解いただきたいのです。


弊社ディンギー輸送サービスでは、学生セイラーの利用者も多く、
きっと自分たちのスケジュールも優先したいが、
それ以上にコストを優先したいチームが多いのではないかと思います。


上記背景をご理解の上、
それでもお金に変えられない事情がある場合は、
別途費用が発生することをご理解の上、
お見積もり依頼をお願いします。



ただこの積込日時、受取日時の関係は、
輸送距離によっても異なってくるので少々ややこしくもあります。

コスト優先の場合は、
見積り依頼時にその旨、備考欄にご記載いただければ、
追加費用がかからないスケジュール案をご提示させていただいています。


今後とも業界事情ご理解の上、
ご利用いただけますようお願いします
に投稿 コメントを残す

どのサイズのトラックを選んだら良いですか?

つい先日、以下のご質問をいただきました。

ディンギーを◯隻運びたいが、どのサイズのトラックを選んだら良いですか?

この類の質問を年に数回はいただきます。

ディンギーを頻繁に運搬させていただいている我々業者からすれば、
即答できる質問なのですが、
あまり運搬(=遠征)をしない個人、団体からすると
わからないことなのかもしれません。


まずは、
ディンギーを保管、運搬する際、空中の面積を有効に使うため、
日本国内では3段積み重ねができるラックが普及しています。

3艇積み用のラックを使用すれば、1つのラックに当然3艇積載することが可能です。

そして、
一般的な4t(中型)トラックの荷台サイズは長さ6.2m、幅2.1~2.35m
一般的な10t(大型)トラックの荷台サイズは、長さ9.6m、幅2.35m

そのラックに積載されているディンギーが470やスナイプ(全長共に約4.7m)であれば、

・4tトラックにはラック1基(1〜3艇)
・大型トラックであれば(4〜6艇)

積載可能ということになります。


ただし4tトラックに積載する場合、
荷台長6.2mに対し艇の全長4.7mですから、若干荷台に余裕がありますが、
大型トラックに積載する場合は、
荷台長9.6mに対し、全長4.7m+全長4.7mになり、
艇同士の隙間を考えると、艇のバウ同士を互い違いにして積載する必要があります。


面積、費用面において、効率よくディンギーを運搬するためには、
まず正しいトラックサイズを選択することから


これまでトラックを使ってディンギーを運搬したことがない、
でもこれから運搬予定がある方は、

“◯隻運搬する場合は、どのサイズのトラックをオーダーすれば良いか?”


ディンギー輸送の基本中の基本なので、ぜひ覚えておいてください