に投稿 コメントを残す

ディンギーをウイング車で運びたい方②

前号でウイング車にディンギーを積むためには、
積荷が荷台寸法内(大型ウイング車:長9.6m、高さ約2.65m、幅2.33m)に収まらなければ
積載できないということを書きました。

それでは日本国内で最も普及しているF社製ラックを使って、
大型ウイング車にディンギー6艇を積載するには、
どのようにすれば積めるのでしょうか?

私たちが考えるところ、
以下2つの方法があります。

①最上段に積載する艇を180度ひっくり返し(おかまにして)積載する。



②ラックに改造を加え、ラック全体の高さを10cm下げる。(1段の間を85cmから80cmに)

*実際に艇を積載しトラック荷台に積んでいる写真がなくイメージつきにくいかもしれません。

・高さを下げるため段の隙間を85cm→80cmに(穴をあけ直す、業者さんにご相談下さい)
・一番上のバーの位置が約181cmになり、その上に艇を載せると高さ約261cm前後になる



1段のスペースを5cm狭くすることで、
艇を積む際に一手間かかりますが、
最上段の艇をひっくり返さなくとも荷台内に収まるため、
大型ウイング車への積載が可能となります。




また大型ウイング車には

・高床ウイング車(高さ約24ocm)
・中低床ウイング車(高さ約255cm)
・低床ウイング車(高さ約265cm)
のおおよそ3タイプがあります。

*特注ウイング車(高さ約270cm)


物流業者へご発注の際は、
低床ウイング車を依頼するようにしてください。

に投稿 コメントを残す

ディンギーをウイング車で運びたい方へ

ディンギーを運ぶのに適したトラックには、
中型(4トン)トラックと大型トラックがありますが、
荷台タイプには平ボデー(屋根がない)と
ウイング(屋根があり両アオリが翼のように開閉する)の2種類があります。
http://www.marutamaunsou.co.jp/aboutus/trucks


平ボデーは現在弊社がヨット輸送で主力としているタイプになりますが、
昨今はウィング車に積めませんか?という声を度々いただきます。


その理由(メリット)はこんなことからだと思います

ウイング車は荷台を密閉できるため、
・積荷が風雨にさらされる心配がない
・手荷物等を含む積荷が紛失、盗難に合う可能性が極めて低い
・荷物が路上に落下する可能性が極めて低い
・その他

上記理由から、
荷台を密閉できるウイング車は平ボデー車に比べ、
安心感があるのだと思います。

また、平ボデーとウイングをチャーターした場合の
運送費対比につきましてもよく尋ねられますが、
弊社ではどちらの車種を指定いただいても運送費は同一です。


では、ウイング車にはメリットが複数あって
デメリットが少ないにもかかわらず、
なぜ弊社がディンギー輸送で平ボデー車を手配するのか。

それは艇数、艇種、積載備品によっては
積荷が荷台に収まらない恐れがあるからです。



おさらいになりますが、ウイング車の荷台サイズは、

①長さ=中型トラック約6.2m、大型トラック約9.6m
②高さ=中型トラック約2.4m、大型トラック約2.6m
③幅 =中型トラック約2.1〜2.3m、大型トラック約2.35m

①長さについて、
470級、スナイプ級を積載する場合、
中型トラックに艇は積載できるものの、マストが収まりません。
*大型トラックには積載可能です。

②高さについて、
470級、スナイプ級をラックを使用し3段重ねで積載する場合、
中型トラック、大型トラックともに高さ不足で天井にあたってしまいます。


国内ディンギー界で最も普及しているのは、
F社製のアルミラックかと思いますが、
そのラックに船台ごと3段積みした場合、
最も高い位置は270cm超でした。

ということは大型ウイング車に積載を試みた場合、
積荷が5〜10cm低くないと荷台には収まらない理屈になります。
(中型トラックの場合、約30cm低くしないといけない)


積荷の高さは各チームが保有しているラック(種類、サイズ)によって
異なりますが、残念ながら私たち物流会社は
各チームが保有されているラックのサイズについて把握しておりません。


という背景から、
今後ウイング車でのディンギー積載、輸送を希望されるチームは、
積荷の最も高い位置が何m何cmなのかをしっかり把握の上、
荷台高さ以内に収まるのであれば、
ウイング車をオーダーしていただけたら良いと思います。


次号では、ウイング車を使用したいものの、
現在所有のラックでは高さがクリアできない場合の
対処方法について説明させていただきます^^
に投稿 コメントを残す

4つのディンギー運搬方法

前回投稿で、
主なヨット(ディンギー)運搬方法には

・物流会社に運搬を依頼する
・レンタカーを借りて自分でトラックを運転して運ぶ

方法があると書きました。


それ以外にも
主要なディンギー運搬方法があと2つほどありました。

・乗用車にカートップして運ぶ
・乗用車にヒッチメンバーをつけ、ボートトレーラーで牽引して運ぶ

方法です。


それぞれの運搬方法にメリット、デメリットがありますので、
順次解説していきます。


☆カートップ

(メリット)
・自分の所有車両で運搬可能
・コストが安い(必要なものはルーフキャリアと固定するベルトくらい)
・その他

(デメリット)
・ルーフキャリアが必要
・乗用車の全長、幅以上の艇やマストの積載が困難
・複数艇の積載が困難(シングルハンドやOP等を2段重ねしている強者もいますが)
・その他


☆ボートトレーラー

(メリット)
・必要なもの(トレーラー、ヒッチメンバー、その他)が準備できていれば安価で複数艇を運搬可能(艇の組合せによっては過積載に注意)
・その他

(デメリット)
・初期費用がかかる(トレーラー購入費、ヒッチメンバー装着費、ラック、その他)
・ボートトレーラーの維持費(車検は1年毎、未使用時の保管場所が必要)
・全長が長くなるので少なからず事故の可能性UP(牽引する乗用車+トレーラー長さ6M前後)
・その他


☆レンタカー

(メリット)
・物流会社と同サイズのトラック(2トン、4トン)を物流会社に依頼するより安価で手配可能
・その他

(デメリット)
・普段乗り慣れていないサイズの車両を自分で運転するリスク
・2007年6月1日以降、中型免許、その後準中型免許が創設されたため、以降の普通免許取得者は2t、4tトラックは運転できなくなりました
・その他


☆物流会社に依頼する

(メリット)
・自分で運ばなくて良い(リスク回避)
・複数の艇を一度に遠方まで運搬可能
・万一、事故があった場合、保険で対応可能(そうでない物流会社もあるので注意が必要)
・その他

(デメリット)
・運送費用がかかる(高い?)
・事前の打合せ、調整が必要、面倒?
・物流会社の大半はヨット輸送に対する認識、理解度が低い(説明が難しく、敬遠されることも)
・その他



以上が、4つのディンギー運搬方法についての
メリット、デメリットになります!




今後、我々物流業界人はわかっていても
ディンギー輸送を依頼したいユーザー皆様が
わからない、わかりにくいことについて
このブログを通じて、解説していきます!






私たち丸玉運送グループは
物流企業人として社会、人の役に立ち、
共に働いてくれる人材を募集しています
(ヨット部あります^_^)
http://recruit.marutamaunsou.co.jp/recruit/detail-yachthttp://recruit.marutamaunsou.co.jp/recruit/detail-yacht
に投稿 コメントを残す

最適なヨットの輸送方法

しばらく投稿が滞っていましたが、
今後もヨット及び輸送に関連する情報を発信していきます!

遠征でヨットを運搬する際は物流会社に依頼する方法と、
自分たちでレンタカーを借りて運搬する方法があり、
どちらにもメリットとデメリットがあるかと思いますので、
その選択は各チームにてご判断ください。

今後、物流業界人にはわかっているけれども、
ご利用者の方にとってわかりにくいことについてお答えしていきます。


まずヨット(や支援艇)を運ぶ際、
どのような種類のトラックで運ぶことが可能で、効率的なのか?
という問いについて。

運送会社と言っても日本国内になんと6万社以上あり、
軽トラックから荷台長12メートルあるトレーラーまで
各会社ごと、用途に合わせて様々な種類の車両を保有しています。

・軽トラック(普通免許で運転可能)
・2tトラック(準中型免許で運転可能)
・4tトラック(中型免許で運転可能) *2007年6月1日前に普通免許取得者は運転可能
・大型トラック(大型免許で運転可能)
・トレーラー(牽引免許で運転可能)

*4tトラックを中型トラック、大型トラックを10tトラック、増トントラックと呼んだり、
いろいろな呼び名があります。
詳細につきましては専門サイトにてご確認ください。


輸送形態には宅配便のように複数のお客様、荷物を混載する積合わせ輸送と、
1つのお客様、荷物で車両1台を貸切りするチャーター輸送があり、
弊社、および多くの物流企業はチャーター輸送という形態を取っています。

同じ距離を運搬する場合、
車両サイズが小さい方がチャーター費用が安いことが通常ですが、
軽トラックや2tトラックは稀少車両でもあり(レンタカーは除く)、
中長距離運行に向いていないためかえって割高になることが多いです。

上記事情もあり、弊社のヨット運搬の主力車種は
4tトラックと大型トラックになります

ただし4tトラック、大型トラックと一概に言っても
荷台の種類、サイズ等、さまざまですので、
次回以降、順次ご説明していきたいと思います。



大会遠征でヨットを運搬する場合、
トラックの特性や業界事情をよく理解して、
安全で効率の良いヨット輸送方法をご選択ください!



私たち丸玉運送グループは物流企業人として世の役に立ち、
共に働いてくれる人材を募集しております。(ヨット部あります!)

に投稿 コメントを残す

多くのご依頼いただいています!(感謝)

昨日より、全日本学生ヨット選手権大会(個人戦)が開催されており、
愛知県蒲郡市(海陽ヨットハーバー)にて熱戦が繰り広げられています。
*現在5レース消化、残り3レース、明日が最終日。
また来週からは和歌山県で国民体育大会セーリング競技が開催され、
年末まで毎月、大きなヨット大会が続きます。
ありがたいことに、ここ数年、
そんな大会で使用する競技用ヨットの運搬依頼を
多くいただけるようになりました。
以前は同じセイラーとして、
その重要性(ヨットを壊してしまったら大会に出場できない)が分かるがゆえ
あまり手を広げてはいけないと思い、
依頼をお断りしている時期がありました。

ただある頃から考えが変わり、
依頼を断れば、結果、ヨットのことを知らない運送会社が運搬することになる、
ならばヨットに詳しい会社(人間)が対応した方がいいのでは?
と思うようになり、
ここ数年好きなヨットを積極的に運搬させていただいています。
我が社に依頼をいただくヨット運搬は、
大会に参加する目的が大半なので
運搬日が集中(また復路については休日の積込み)することが多いです。
明日もインカレ個人戦や国体に関わる輸送等、
多くの運搬依頼をいただいていますので
運搬に関わるミスなきよう、十分注意をはらっていきます
担当者皆様には明日積込みのトラック情報をメール送信いたしました、
ご確認の上、安全確実に積込み作業していただけますようお願いします!
IMG_7204

に投稿 コメントを残す

ブログ始めます!

今日は2015年7月20日、海の日です。
スクリーンショット 2015-07-20 5.29.20
(*海の日のマーク、ご存知でしたか?)
この記念すべき海の日に、
丸玉運送のヨット運搬専用ブランドであるジャストヨット運送ブログを始めます。
ヨットを運搬する際の注意点、効率のよい積載方法、運送費用のこと、
その他ヨット全般のことについてできるだけお役に立てる情報を発信していきます。
(7月20日海の日にちなんで、7時20分に投稿してみました、笑)
どうぞよろしくお願いします!!