前回はディンギー積載時の注意(4tトラック)がテーマでしたので、
今回はもう1つの主力車種、大型トラックについて。
-1024x576.jpg)
昔は大型トラックといえば、
10トントラック(車両総重量20トン)のことを指しましたが
(おおよそ10トン積載できるトラックという理由でそう呼ばれていた)、
規制緩和により車両総重量25トンの大型トラックが製造されるようになり、
12〜14トンの積載重量が可能となりました。
この規制緩和された車両を増トントラックと呼びますが、
最近は大型トラック=(10トントラックではなく)増トントラックであることが多いです。
参考:車両総重量=車両重量+乗車定員×55kg+最大積載量
*車両総重量についての詳細説明は我々が所属する全日本トラック協会サイトよりご確認ください
http://www.jta.or.jp/coho/hayawakari/8.sekisai.html
4トントラックとは異なり、
大型トラックの荷台サイズ(全長、全幅)は
ダンプカー等を除けばほぼ同じです。
・荷台内寸 全長9.6m、全幅2.35m
*とはいえ車両毎に数cmの誤差はありますのでご了承ください。
ただ大型トラックで車種ごとに異なるのは、
荷台高さです。
道路法、道路交通法により、
荷台高さ+積荷高さが原則3.8m以内であることが定められています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・高床車 荷台高さ地上から1.3~1.5m = 積める荷物の高さ=2.5〜2.3m
・中低床車 荷台高さ地上から1.2~1.3m = 積める荷物の高さ=2.6〜2.5m
・低床車 荷台高さ地上から1.0~1.1m = 積める荷物の高さ=2.8〜2.7m
*上記積載可能な積荷高さについては荷台に屋根のない大型平ボデートラックの場合であり、
大型ウイング車への積載についてはまたの機会に解説したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラックを使用しディンギーを3艇重ねて積むと、
積荷高さが2.5~2.7m前後になることが一般的です。
*高さはラックの仕様によって異なります。
積荷が高くなる、
また人力で積載する場合を考えると、
荷台の高さは低いにこしたことはありません。
ということはディンギー運搬で
大型トラックを使用する場合のベストチョイスは
『低床車』
ということになります。
ただ低床車は購入価格や維持費も他の車種よりも割高であったり、
希少車種でもあることから、
運送費が割高になったり、
そもそも車両手配がつきにくかったりします。
なのでユーザー様には
可能であれば高さの低いラックを保有(使用)いただき、
どんな車種でも積載できるよう
備えておいていただけたらありがたいです。
*ラックの高さにおいてもメリットデメリットがありますので、
またの機会に解説したいと思います。
また4tトラックと大型トラックを選択する判断基準は
4tトラックはラックを使って3艇までしか積めませんので、
4〜6艇積載する場合は大型トラックを選択していただく必要があるかと思います。
*4tトラックに比べ大型トラックは最大で倍の艇数が積載可能ですが、
運送費は倍にはなりません。
その他、艇の積み方等、注意点が複数ありますが、
続きは次号にて解説させていただきます。
========================================
このブログでは
ディンギー輸送の際、
我々物流業界人はわかっていても
ユーザー皆様が
わからないこと、わかりにくいこと
について解説していきます
========================================
私たち丸玉運送グループは
物流業界人として社会、人の役に立ち、
共に働いてくれる人材を募集しています
(ヨット部あります!)
>>募集要項はこちら