丸玉運送の玉山です。 日本国内のディンギー輸送について、 物流業者はわかっていても、ご利用者がわかりにくいあれやこれやについて、 コラムを投稿させていただいています。 今回は、 輸送距離と積込日時と受取日時の関係について 12月、1月、2月はヨット(ディンギー)レースも少ないため、 輸送の注文や問い合わせも比例して少なくなります。 そんな中、あるチームより見積りの問い合わせをいただきました。 今回はその問い合わせ内容と、 問い合わせに対する見解を回答させていただきます。 出発ハーバーから、お届けハーバーまで、 運搬距離約200kmの行程で、 平日16時にディンギーを積込み、 翌日(平日)16時に艇を受取りたいとのご相談内容でした。 実際に200kmという距離は、 仮にトラックが時速50キロで走行し続けた場合、 約4時間あれば到達してしまう距離です。 (高速道路を使って80kmで走り続ければ3時間弱) とはいえ、現実は信号待ちや交通渋滞、 ドライバーの休憩もありますので、 上記時間+αの時間がかかることになります。 +αの時間をどれだけみるかにもよりますが、 仮に4時間に対し、倍の時間を要したとしても8時間。 本来4時間、 余分を見ても8時間あれば到達する距離に対し、 16時に積み込んで、翌日の16時受取りという事は 積込地へのトラック到着から24時間後の受取りということになり、 運搬時間に加え半日以上、 トラックを占有し続けることになります。 上記行程であれば、 16時から積込に約1時間要したとした場合、17時に積込み完了し、 その後の4時間後は21時、また8時間後であれば25時となりますので、 その時間はヨットハーバーは空いておりません。 よって物流業者が希望する受取時間は翌日の午前中となります。 ご利用者様事情で荷台(=トラック自体)を長く占有し続ける場合は 本来の運搬費に加え、 別で積置費用(車両占有費)をご請求させていただくことになります。 追加で費用を請求させていただく場合は大変心苦しいのですが、 1台のトラックは月に何便も稼働することで売上を重ね、 その売上でトラックの経費やドライバーの給料を賄わなければなりませんので、 物流業者にも上記事情があることをご理解いただきたいのです。 弊社ディンギー輸送サービスでは、学生セイラーの利用者も多く、 きっと自分たちのスケジュールも優先したいが、 それ以上にコストを優先したいチームが多いのではないかと思います。 上記背景をご理解の上、 それでもお金に変えられない事情がある場合は、 別途費用が発生することをご理解の上、 お見積もり依頼をお願いします。 ただこの積込日時、受取日時の関係は、 輸送距離によっても異なってくるので少々ややこしくもあります。 コスト優先の場合は、 見積り依頼時にその旨、備考欄にご記載いただければ、 追加費用がかからないスケジュール案をご提示させていただいています。 今後とも業界事情ご理解の上、 ご利用いただけますようお願いします
カテゴリー: 運送費用
同じ輸送区間でも運送費は異なります ②スケジュール
いつもご利用ありがとうございます!
以前の投稿にて
運送費は大きな基準として
・車両のサイズ (4tトラック < 大型トラック)、
・運搬する距離 (短距離 < 長距離)
で決まります。
ただ同じ輸送区間であっても複数の要素によって運送費用は異なります
という内容をお伝えしました。
7つの要素をあげたうち、
今回は
②スケジュール
についてご説明していきます。
スケジュール
GW、お盆、お正月期間以外(割安) < GW、お盆、お正月期間(割高)
我々のように車両をチャーターいただいて荷物を運搬させて頂く運送会社の場合、
長期連休中(お正月休み、ゴールデンウィーク、お盆休み)での運搬の際、
それ以外スケジュールと比べ料金が割高になることがあります。
弊社では長期連休中輸送の際、通常料金に加え追加料金をいただいております。
*チャーター輸送業者に対し、混載または積合せ輸送業者(宅配便等)があります
*日頃、企業荷物を運搬している貸切輸送運送会社は、企業や工場が休日になるこの期間に合わせ休みを取得する会社が多いです
*貸切輸送の運送会社でもルールは会社ごとに異なり割増を徴収しない会社もあります
追加料金が必要な理由
・ドライバー休日出勤手当の充当分として
・空車回送距離が長くなることによる燃料、時間ロスの充当分として
(片道は荷物を輸送しますが、片道は空車回送になることがほとんどのため)
・その他
真冬のお正月休みには艇の輸送依頼はほとんどありませんが、
GWやお盆休みには毎年全国で各大会が計画されており輸送依頼を複数いただきます。
上記理由から、追加料金をご請求させていただいているのが実情です。
ご理解のほど、お願いいたします。
ただ、時にヨット大会出場のための輸送でない場合もあろうかと思います。
積降ろしの日程が調整可能な場合は、
長期連休の日程を避けていただければ、
追加料金が発生せず運送費を抑えることができます。
この豆知識、貸切運送会社を利用する際、ぜひ覚えておいてください!
次号では②スケジュール(積日から降し日までの日数)
について説明していきます
同じ輸送区間でも運送費は異なります ① 曜日
いつもご利用ありがとうございます!
以前投稿にて
運送費は大きな基準として
・車両のサイズ (4tトラック < 大型トラック)、
・運搬する距離 (短距離 < 長距離)
で決まります。
ただ同じ輸送区間であっても複数の要素によって運送費用は異なります
という内容をお伝えしました。
その際、7つの要素をあげたうち、
今回は
①曜日
についてご説明していきます。
曜日
平日 < 休日(日曜日、祝日等)
我々のように車両をチャーターいただいて荷物を運搬させて頂く運送会社の場合、
平日の積降ろしに対し、日曜日や祝日の積降ろしの方が割高になることがあります。
弊社では、積降ろしのどちらか片方が休日にあたる場合、
(また積降ろし日、両日とも休日の場合)平日料金に対し割増料金をいただいております。
*チャーター輸送業者に対し、混載または積合せ輸送業者(宅配便等)があります
*日頃、企業荷物を運搬している貸切輸送運送会社は、企業や工場休日に合わせ休みを取得する会社が多いです
*貸切輸送の運送会社でもルールは会社ごとに異なり、割増徴収しない会社もあります。
(混載で荷物を運ぶ宅配業者も曜日による割増し等はありません)
追加料金が必要な理由
・ドライバー休日出勤手当の充当分として
・空車回送距離が長くなることによる燃料、時間ロスの充当分として
・その他
ヨットレースは大会が休日に最終日を迎えることが大半です。
よって帰路の積込日は休日になることが多く、割増料金をいただかざるを得ないのが実情です。
ご理解のほどお願いいたします。
ただ、時にヨット大会出場のための輸送でない場合もあろうかと思います。
積降ろしの日程が調整可能な場合は、
平日積込み、平日降ろしスケジュールを選択すれば、
追加料金が発生せず運送費を抑えることができます。
この豆知識、貸切運送会社を利用する際、ぜひ覚えておいてください!
次号では②スケジュール
GW、お盆、正月期間以外 < GW、お盆、正月期間
について説明していきます。
同じ輸送区間でも運送費用は異なります
ただいまヨットシーズンも真っ盛り、
連日のようにお見積り&輸送依頼をいただいています。
皆さまのご利用、大変ありがとうございます!!
さて、ご利用いただく際に最も気になることの代表格、運送費。
トラック1台をチャーターすると、少なくとも万単位以上のお金がかかるため、決して安い費用ではありません。
自分の運びたい区間を必要なサイズのトラックをオーダーした場合、
いくら費用がかかるのか、注文確定前に把握しておきたいことは当然の心情でしょう。
運送費は大まかには
・車両のサイズ(4tトラック<大型トラック)、
・運搬する距離(短距離<長距離)
で決まります。
4tトラック短距離輸送よりも、大型トラックで長距離輸送した場合の方が
運送費用が高くなることは容易にご理解いただけるかと思います。
しかし、それ以外にも運送費用に反映せざるを得ない要素があるのです。
以下にその要素を列記していきます。
①曜日
平日 < 休日(日曜日、祝日等)
②スケジュール
GW、お盆、正月期間以外 < GW、お盆、正月期間
③積込み開始時間
午後(13時〜16時) < 午前中(8時〜12時)
*以外の時間については別途ご相談
*100km以内の近距離当日配送の場合は別途ご相談
④受取り完了時間
午前(8時〜12時) < 午後(13時〜16時)
*以外の時間については別途ご相談
*100km以内の近距離当日配送の場合は別途ご相談
⑤作業時間(積込み、降ろし)
短時間 < 長時間
*積荷の種類、荷物量によって想定作業時間は異なります
⑥地理
人口密度(=運送会社)が多い < 人口密度(=運送会社)が少ない
⑦その他
上記要素の組み合わせ方によっては、
最も割安なプランと、最も割高なプランを比較した場合、
同じ区間を輸送するにもかかわらず、倍程運送費が変わってしまうこともあるのです。
上記要素によって、なぜ運送費に高い安いが生じるのか?
またできるだけ運送費用を抑えるためには
どのようなスケジュールを組んだら良いのか、
運送業界関係者でないとわからないような事情、背景も紹介しながら、
次号以降、順次解説していきたいと思います。
ユーザーの皆さまは、これを機に業界事情を理解し、
運送費用効率の良いヨット輸送スケジュールを組んでいただければと思います。
2016 J24世界選手権(和歌山)輸送情報 ①
2016年 J24世界選手権(和歌山)に出場されるチームに限定し、
日頃のご愛顧を込めて応援価格にて輸送させていただきます。
現在すでにお問い合わせを頂いています
マリーナ間、輸送料金例をご提示させていただきます。
①神奈川県内YH(神奈川県) 〜 和歌山セーリングセンター (往復)
通常価格 261,220円(消費税、高速代、保険代込み)
↓
応援価格 198,000円(消費税、高速代、保険代込み)
*日頃のご愛顧を込めて約25%値引き
②新西宮YH、須磨YH(兵庫県) 〜 和歌山セーリングセンター (往復)
通常価格 104,632円(消費税、高速代、保険代込み)
↓
応援価格 89,800円(消費税、高速代、保険代込み)
*日頃のご愛顧を込めて約15%値引き
③観音マリーナ(広島県) 〜 和歌山セーリングセンター (往復)
通常価格 206,712円(消費税、高速代、保険代込み)
↓
応援価格 154,440円(消費税、高速代、保険代込み)
*日頃のご愛顧を込めて約25%値引き
④マリノア(福岡県) 〜 和歌山セーリングセンター (往復)
通常価格 307,248円(消費税、高速代、保険代込み)
↓
応援価格 229,800円(消費税、高速代、保険代込み)
*日頃のご愛顧を込めて約25%値引き
J24を普通トラックで陸路輸送する際、
高さ、幅、長さが荷台からはみ出すことから、
弊社では事前に車両を登録し、
通行許可を取得した車両限定にて運搬させていただいています。
上記事情もあり、応援価格を適用させていただくにあたり、
以下事項に対しご理解、ご協力をお願いいたします。
①輸送スケジュールは、原則、大会会場無料保管期間内において、
双方調整の上、確定とさせていただきます。
(今日現在の情報として、9月9日〜9月末までが無料保管期間)
②コンプライアンス、安全の観点から、
積荷高さが地上より3.1mを超える艇は原則輸送できません。
高さ超過の場合、船台のキャスターやパルピットを外す等、ご協力をお願いいたします。
また、船台につきましては各チームにてご準備願います。
③応援価格をご希望の場合、弊社輸送アンケートへのご協力をお願いします。
依頼内容につきましてはチームご担当様にメールにてご連絡いたします。
④その他注意事項、追加情報がありましたら、
ブログ、または別途メールにてご担当者様までご連絡いたします。
以上、よろしくお願いいたします。
一番多いお問い合わせ①
ヨット運搬に関する問い合わせを、
メールや電話にて複数いただきます
もっとも多いご質問内容は、
運送会社にヨットの輸送を依頼した場合、
お金がいくらかかるのか?(=見積もり依頼)
というお問い合わせです
我が社では通常ヨット(ディンギー)を運ばせていただく際、
中型トラック(=通称4tトラック)、大型トラックが主力車両になります
大きなトラックをチャーター(貸し切り)した場合、
費用がいくらかかるのか、気になるのは当然のことですし、
金額次第では別の輸送手段を検討したり、
もしくはお金の目処も立てなければなりません。
見積もり額を算出するには各運送会社ごと基準がある訳ですが、
それがどの運送会社も非常に分かりにくいため(弊社含む、汗)、
一運行ごとにお問い合わせいただき、
その都度、金額を提示させていただいている状況です
これでは依頼側も運送会社側も手間も時間も
大きくかかってしまいますので、
メールや電話で問い合わせせずとも、
大まかなこと(金額の目安)をイメージいただけるよう
双方に都合のよい仕組みを作っていかねばと思っています
現状、お見積もりさせていただくにあたって、
算出基準が幾つかありますので、
今後数回にわたってお伝えしていきたいと思います
トラック発注担当者、また運送費に興味のある方は
今後の投稿に目を通していただければ幸いです
2016年の国体会場(リアスハーバー宮古)を視察してきました!
リハーサル国体(及び全日本実業団)が開催されていた
2016年国体セーリング競技会場、リアスハーバー宮古(岩手県宮古市)に行ってきました
岩手県まで足を運んだ目的は
・今大会への輸送を複数チームからご依頼いただいたこと
・積降しの際、作業が可能な限りスムーズにすすむよう(積込み場所の広さの確認等)
・来年多くの都道府県から輸送依頼をいただいた場合、効率よく輸送できるよう
ここリアスハーバー宮古は、岩手県の県庁所在地盛岡市から距離約100km、
峠道である国道106号を通って乗用車で(バスでも電車でも)約2時間かかる場所です
*関東以西の方にとっては、 ”遠い!!” と感じた方もみえたのではないでしょうか!?
*国道106号線、大半の区間が片側1車線です
また距離もさることながら、この宮古市周辺はあまり運送会社が多い地域ではないようです
(また地元運送会社はあれど、震災復興の仕事のウェイトが高いようでした)
ヨット競技のように日にちを空けた往復運行の場合、
効率的(=余分な費用がかからない)に輸送するならば、
・往路のヨット降ろし後、別の荷物を積んで一旦車庫(周辺)に戻る、
・復路日程(積込先周辺)に合わせた荷物を積込み、できるだけ空車移動距離をおさえる、
ことで運送会社はロスを最小に減らすことができ、お客様への請求費削減が実現します
*そんな配車を組むことで往路、復路のトラックが入れ替わることもあります
それが大会会場周辺に運送会社が少ないということは、
トラックの情報や荷物情報が少ない = 効率的な配車が組みにくく、
遠方からの空車回送、または数日間の車両待機が発生し、
結果、運送費の高騰に結びつくことになってしまったりします
*今年の全日本スナイプ、全日本470の開催地も似た状況かも!?
という背景から、来年の国体セーリング競技に関わるヨット運送費については
配車効率悪い = 車両確保困難 = 費用高騰
上記事態が起こる可能性が高いように思えてなりません
遠方から遠征するチームにとっては依頼する運送会社によっては
(想像するに)10〜50万円以上の運送費差額は当たり前のように起こりうるでしょうから
複数社から相見積りを取ることが輸送コストを抑える有効な手法のように思います
来年の ”希望郷いわて国体” 、例年よりも少し早めに遠征計画、スケジュールをたて、
適正金額?で運送会社(トラック)を確保されることをお勧めいたします
以上、余計な提言でした!
同じ輸送距離でも条件によって運送費は異なります!
ここ数日、
全日本インカレ(江ノ島)出場校、ヨット輸送発注担当者様より連絡をいただきます
主な問い合わせ内容は、
・希望スケジュールで運搬可能か否か、
・希望スケジュールで運搬した場合、いくらかかるのか、
*大学ヨット部に限らず、弊社サービスにご相談いただく内容はほぼこの2点です。
希望スケジュール優先で運搬希望される場合
希望スケジュールをご連絡いただき、
その行程で車両手配した場合のお見積り額を提示いたします。
その上でご利用の判断をお願いいたします。
*学校から費用の支援がある場合はこのケースが多いようです。
運送費を抑えて運搬希望される場合
距離にもよりますが、どのようなスケジュールで運搬すれば追加費用がかからないか、
ルールを理解してスケジュール等を確定されることをお勧めいたします。
*選手の自己負担が大きい場合はこのケースが多いようです、
出所はともかく、費用は安いに越したことはないですよね。
今回は ”運送費を抑えて運搬希望” の方に向けて詳しく説明したいと思います!
最近は宅急便の進化等により、時間指定をしても、また荷物を数日間預かっていただいても
同じ配送エリアであれば追加料金を取られるケースは少ないと思います。
ただ我々のように車両を貸し切ってご利用いただく運送形態の場合、
A〜B地点、たとえ同じ距離を運んでも運送会社事情により、平日、休日の積降ろし、
また積降ろし開始時間(≒荷台の占有時間)によって運送費総額が異なることが一般的です。
では運送費総額はどのように決まっているのでしょうか?
弊社の場合を例にご説明させていただきます。
*各社によって基準が異なり、全ての運送会社が同じということではありません。
①基準運送費 *距離(エリア)によって異なります
②最寄りのインターから最寄りのインターまでの高速料金
③休日積込み、降ろしの場合、基準運送費に対し10%〜の割増料金
④クレーン付きトラック等、特別車の場合、基準運送費に対し30%〜の割増料金
⑤艇積込み開始時間が早朝〜午前の場合、基準運送費に対し10%〜の割増料金
⑥艇受取り開始時間が午後〜夕方の場合、基準運送費に対し30%〜の割増料金
*⑤と⑥が両方の場合、2つの足し算となります。
⑦翌日届く距離(200〜700km程度)に対し、余分に1日以上積置く場合、別途割増料金
*但し、休日を挟む積置きには費用はかかりません。
⑧その他
上記①〜⑧の足し算が私たちが皆様にご請求させていただく運送費用の総額となります。
①②は弊社サービスをご利用いただく場合、必ずいただく費用になります。
③〜⑧はスケジュール調整や工夫次第で節約可能な項目になります。
今回の江ノ島インカレに関わる輸送の場合、
輸送距離が300kmを超えるケースがほとんどです。
その場合、前日(平日)午後〜夕方までの間に積込み、
翌日(距離によって翌々日)午前(平日)受取り、が割増料金が発生しない行程です。
ご参考までに、その理油として我々のような形態の運送会社は、
午後〜積込み→翌日午前降ろし→移動、午後〜積込み→翌日午前降ろし→移動、午後〜積込み
のサイクルで配車を組み、半日以上の空車状態が起こらないように予定を組んでいます。
上記事情から、お客様スケジュールによって前後の荷物が積めないロスが発生する場合、
その分を負担していただかざるを得ず、追加料金を加算させていただいています。
ただどうしてもスケジュール変更できない場合は追加料金も致し方ないと思いますが、
(例えば日曜日に大会が終わり、その日に積込みせざるを得ない場合等。)
同じ距離にもかかわらず、このような業界ルールを知らないことで、
余分にお金を支払うことはもったいない、とずっと思っているのです。
このような事情を都度各担当者様には説明してきたつもりですが、
代替わりとともに毎年のように担当者も変わるため、なかなか理解が難しいようです。
(またこんなことをわざわざ説明してくれる運送会社も少ないと思います。)
ということで、できるだけ多くの方にこの事実をお伝えしようと
今回のブログに記載させていただいた次第です。
お互いが(ヨット輸送を依頼する側と運送会社)お互いの事情を知ることで、
無駄なお金を払ったり、いただいたりするムダをなくすことができます。
今後運送会社にヨット輸送の注文をされる場合、
このあたりの事情をよく理解し、ご活用いただければ幸いです。
長くなりましたが、最後にもう1点。
昨今コンプライアンスの強化から、トラックドライバーは長時間労働(運転)を避けるため、
休憩、休息を取りながら運転しなければなりません。
遠方距離、時間の兼ね合い等、
お金をいただいてもスケジュール的に無理な運行はお受けできないこともございます。
*わからないことは都度運送会社に相談することをお勧めいたします。
これについてはまた書きたいと思います。
全日本実業団選手権、リハーサル国体 艇輸送(岩手県宮古市)
9月に入り、毎週のように全国各地で大きなヨット大会が開催されており、
毎大会ごと、ヨット輸送のご依頼をいただき感謝しています
来週は2016年国体セーリング競技開催地、リアスハーバー宮古(岩手県宮古市)にて
全日本実業団選手権、リハーサル国体が開催予定、
ありがたいことに我が社にも複数チームより輸送のご依頼をいただき、
現在車両の調整をさせていただいているところです。
東北地方より南のエリアから参加される方にとっては、
岩手県の県庁所在地(盛岡市)から峠道を通り、車で約2時間かかる場所ですから、
時間をしっかり計算し、安全にご移動いただきたい思っております。
*盛岡市からの移動手段は乗用車、レンタカー、バスが主な移動手段のようです。
輸送を行う前、お見積もりさせていただきますが、
距離が遠い=運送費が高くなる
ため今大会の依頼主皆様にはご負担がかかっていると思います。
また距離が遠いことに追い打ちをかけ、
県中心部からから2時間離れたところなので、同業協力会社数も少なく、
なかなか効率の良い配車が組めないのが業者泣かせ、お客様泣かせの実情です(>_<;)
本来我々は運んだ距離に対して運送費をいただいていますが、
ヨット大会参加の輸送依頼の場合、
数日後に復路輸送が発生するため帰りのトラックも考慮した上で車両手配を行います。
我々のような形態の運送会社(車両貸切)が多いエリア(主要都市)であれば、
トラックの貸し借りを行うことで、無駄な空車回送や車両の留置きを省くのですが、
運送会社が少ないエリアでは、そのような協力が得られにくく、
遠方まで(から)の空車移動が発生したり、数日間、トラックを留め置いたりせざるを得ず、
その費用の一部をユーザー様からいただかざるを得ないのが実情です。
来年の国体セーリング競技開催地はこのリアスハーバー宮古と決まっており、
この環境(運送業界)が劇的に変わると思えませんので、
艇の輸送については来年も同じ状況になろうかと思います。
(弊社に限らず他社運送会社様でも少なからず似た状況になるのではないでしょうか?)
今回、複数台を同地域に輸送させていただくことで、
できるだけ多くの情報を収集し、
次回以降、更なる効率良い輸送を模索していきたいと思います、
お客様の立場に立ち、少しでも費用負担を軽減できるよう努力していきたいと思います
(昨年もお伺いいたしましたが震災後、建て直されており快適なマリーナでした)