に投稿 コメントを残す

輸送距離と積降日時と運送費の関係

丸玉運送の玉山です。

日本国内のディンギー輸送について、
物流業者はわかっていても、ご利用者がわかりにくいあれやこれやについて、
コラムを投稿させていただいています。


今回は、
輸送距離と積込日時と受取日時の関係について


12月、1月、2月はヨット(ディンギー)レースも少ないため、
輸送の注文や問い合わせも比例して少なくなります。

そんな中、あるチームより見積りの問い合わせをいただきました。
今回はその問い合わせ内容と、
問い合わせに対する見解を回答させていただきます。


出発ハーバーから、お届けハーバーまで、
運搬距離約200kmの行程で、
平日16時にディンギーを積込み、
翌日(平日)16時に艇を受取りたいとのご相談内容でした。

実際に200kmという距離は、
仮にトラックが時速50キロで走行し続けた場合、
約4時間あれば到達してしまう距離です。
(高速道路を使って80kmで走り続ければ3時間弱)

とはいえ、現実は信号待ちや交通渋滞、
ドライバーの休憩もありますので、
上記時間+αの時間がかかることになります。

+αの時間をどれだけみるかにもよりますが、
仮に4時間に対し、倍の時間を要したとしても8時間。

本来4時間、
余分を見ても8時間あれば到達する距離に対し、
16時に積み込んで、翌日の16時受取りという事は
積込地へのトラック到着から24時間後の受取りということになり、
運搬時間に加え半日以上、
トラックを占有し続けることになります。

上記行程であれば、
16時から積込に約1時間要したとした場合、17時に積込み完了し、
その後の4時間後は21時、また8時間後であれば25時となりますので、
その時間はヨットハーバーは空いておりません。
よって物流業者が希望する受取時間は翌日の午前中となります。


ご利用者様事情で荷台(=トラック自体)を長く占有し続ける場合は
本来の運搬費に加え、
別で積置費用(車両占有費)をご請求させていただくことになります。


追加で費用を請求させていただく場合は大変心苦しいのですが、
1台のトラックは月に何便も稼働することで売上を重ね、
その売上でトラックの経費やドライバーの給料を賄わなければなりませんので、
物流業者にも上記事情があることをご理解いただきたいのです。


弊社ディンギー輸送サービスでは、学生セイラーの利用者も多く、
きっと自分たちのスケジュールも優先したいが、
それ以上にコストを優先したいチームが多いのではないかと思います。


上記背景をご理解の上、
それでもお金に変えられない事情がある場合は、
別途費用が発生することをご理解の上、
お見積もり依頼をお願いします。



ただこの積込日時、受取日時の関係は、
輸送距離によっても異なってくるので少々ややこしくもあります。

コスト優先の場合は、
見積り依頼時にその旨、備考欄にご記載いただければ、
追加費用がかからないスケジュール案をご提示させていただいています。


今後とも業界事情ご理解の上、
ご利用いただけますようお願いします